October 22, 2014

会場のお忘れ物です




18日のお忘れ物です。

ストール・ボタン・妖怪ウォッチメダル・タオルハンカチ・鍵・万歩計・マタニティーキーホルダー・新幹線のおもちゃ・auショップ充電中の札


お心当たりの方はお問い合わせください。
info@k-kurafuto.com



October 18, 2014

川口暮らふと、終了いたしました。


川口暮らふとは、本年も無事に終了いたしました。

先週は台風でいったい当日の天気がどうなるのか、と心配な日が続きましたが、本日の空は心配する余地もない程の天候に恵まれた「快晴」でしたね。

出店者のみなさま、ご来場いただいたお客さま、ご協力いただいたみなさま、ありがとうございました。

当日の様子は、後ほどブログやFacebookなどでご紹介いたしますので、お楽しみに!


川口暮らふと実行委員会

本日開催します!


本日(10月18日)「川口暮らふと」を開催いたします!

皆さまのお越しを心よりお待ちしております。どうぞよろしくお願いします。




※会場までの道のりはこちら

October 17, 2014

スタッフの装い


川口暮らふと開催まで、残すところあと1日となりました。

秋も深まり、昼と夜との寒暖差がしっかりと感じられるようになって、半袖を着ている人を見かけなくなってきましたね。

会場となる場所は屋外となりますので、お越しになる際は上着などをお持ちになることをおすすめします。


今年も川口暮らふとではスタッフ、と分かりやすいようこんなものを着て会場にいます。


目印は川口暮らふとのロゴが入った、黄緑色のスタッフTシャツです。



道行く人の衣服の色味は秋色が多くなるなか、これはとても目立ちます!

なにか気になることや、わからないことがありましたら、お気軽にスタッフにお声がけください。



October 16, 2014

川口駅から会場までの道のり


台風も過ぎ去り一安心ですが、それでも週末の開催日には天気が良くなることを祈るばかりです。


会場となるアートパークまでは駅から徒歩8分。

今回は、駅から川口暮らふとの会場までの道のりをご紹介します。



川口駅まではJR京浜東北線をご利用ください。

川口駅を下車し、改札を抜けて目の前、ニューデイズの左側に階段があるので、そこを下ります。



この階段を下ります。



階段を下りて左手、タクシー乗り場を抜けて、デッキの下をまっすぐ進みます。

パチンコ屋が目の前に突き当たったら、ちょっと右に ずれて産業通りをとにかく歩きます。



どんどん歩きます。




「幸町小学校西」の交差点を渡り、



ガソリンスタンドも通り過ぎ、




「川口陸橋下」の交差点も渡り、




まっすぐ来ると、会場に辿り着くことができます! 



「川口市立アートギャラリー」の看板が目印ですよ。




駅前の大通りである産業道路は、日中、夜間問わず、また土日はとても交通量が多い道路ですので、みなさん気をつけていらしてくださいね。

本イベント専用の駐車場はありません。車でお越しの方は、近隣の有料駐車場をご利用ください。




October 15, 2014

地域紹介ブース「新井宿駅と地域まちづくり協議会 ②」


地域紹介ブース「新井宿駅と地域まちづくり協議会」ではかみね野菜を販売します。
今回は、神根(かみね)地域の農家さんをご紹介します。


江原孝司さん

農家11代目の江原さんは、大根・キャベツ・ねぎ・さつまいも・ブロッコリー・カリフラワー・かぶ・じゃがいも・栗など、いろいろな種類の野菜を作っています。


江原さんが野菜作りのなかで大切にしていることは、「安心・安全」でおいしい野菜をつくること。そのため、なるべく化成肥料を使わないで、有機肥料を使うようにしているそうです。

それだけではなく、やっぱり味も大事。安心でおいしい野菜を地元の方々に食べてもらいたいと話してくれました。




//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

「寿園」高橋悟さん

寿園の高橋さんは、野菜や花木の苗を育てています。
バジルやアイスプラントの苗を中心に、ミニトマトやワイルドストロベリー、レタス、パセリ、白菜、のらぼう菜などを作っており、寿園のビニールハウスにはさまざまな苗が所狭しと並んでいました。


高橋さんで3代目となる寿園は、もともとは造園や植木を扱っていたといいます。花屋で働いていたこともあり、だんだんと時代の流れが植木から花木へ移り変わっていくのを感じていたという高橋さん。自分の代になったときに思い切って現在の形に移行したのだとか。

見なれた野菜や花の苗の他に、オーストラリアの植物の苗や、マカダミアナッツの苗も。
新しいものもどんどん取り入れる高橋さんの人柄が、畑からも伝わってきました。




//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////


石井栄作さん

石井さんの畑では、里芋・さつまいも・防風・ねぎ・しょうが・ゆず・柿などを作っています。石井さんは農家13代目で、なんと江戸の頃より続いているそうです。




人間も野菜も同じで、体力がないといけないと話す石井さん。元気でおいしい野菜を作るためには畑の下地が大事とのこと。野菜にしっかりと栄養がいくよう、有機肥料や堆肥を使っているとのことでした。


川口で野菜というと驚かれる方も多いですが、昔から続いてきた畑を大事に守ってきた農家さんがいるからこそ、現代でもこの土地の恵みを楽しむことができるのだと感じました。

新鮮でおいしいかみね野菜を、どうぞお楽しみに。


※かみね野菜とは地元で生産された野菜類で、「新井宿駅と地域まちづくり協議会」が名付けた総称です。



新井宿駅と地域まちづくり協議会
http://araijyuku.jp/


地域紹介ブース「新井宿駅と地域まちづくり協議会 ①」 


ものづくりの街・川口をより身近に感じて頂くために、川口で素敵な活動を行う方々とその商品を紹介する「地域紹介ブース」。


今回は、「新井宿駅と地域まちづくり協議会」をご紹介します。

埼玉高速鉄道新井宿駅周辺と神根(かみね)地域を中心に、地域の特色を活かしたまちづくりを推進する活動を行っている「新井宿駅と地域まちづくり協議会」。

地元の農家さんなど約100人の会員からなり、花・野菜・植木・歴史・草木染めなど5つの部会に分かれてイベントの開催などをされています。


新井宿の歴史はなんと縄文時代までさかのぼります。
このあたりは海が入り組み、漁労や採集に適した恵み豊かな土地でした。江戸時代になると、赤山に陣屋を築いた伊奈氏の開発によって発展していきました。
また、緑豊かなこの土地は起伏に富んだ地域で、様々な植物が見られるといいます。


神根地域は、川口で現在も農家が多い地域です。しかし、街が都市化する中で後継者の問題などもあり、農家を続けていくのが難しいという農家さんも多いとのこと。

こういった中で、地域の歴史や文化を残しつつその魅力を発信することで、地域の文化の担い手を守っていきたいと語る鈴木さん。長く川口に住んできた人と新しく川口に来た人たちが、一緒になって楽しめる街になるといいと話してくれました。


そんな鈴木さんにとっての新井宿の魅力は?と尋ねると、「知れば知るほど歴史があって、どんどん新しい魅力を掘り起こすことができるところ」とのこと。
縄文から積み重ねてきたこの地域の文化は幾重にも重なっていて、まだまだおもしろい発見がありそうです。

たくさんの活動をしてきている新井宿駅と地域まちづくり協議会ですが、まだ新井宿の土地柄や活動を知ってもらっている段階と鈴木さんは言います。最近では、地域の歴史を発掘している中で見つけた「赤山渋(柿渋)」を復活させるため、協議会の活動のなかで研究を重ねているそうです。


生まれも育ちも川口という鈴木さん。豊富な知識で川口の歴史や制度まで詳しくお話してくださいました。

協議会事務局長の田舛さん(左)と代表の鈴木さん(右)


川口暮らふとでは、豊かな土地が育んだ神根の野菜の販売と、赤山渋(柿渋)を展示します。


新井宿駅と地域まちづくり協議会
http://araijyuku.jp/


October 14, 2014

当日イベント:音楽ライブについて


音楽ライブ

会場の芝生広場では今年も「音楽ライブ」を開催します。

リズムや響き、まだまだ聴いたことのないものや景色がたくさんあると思わせてくれるような奏でをもつTorus Vil.。川口暮らふとには大塚惇平(笙)、蔡怜雄(トンバク/ダフ)、佐藤公哉(ヴィオラ)の3名が出演予定です。

そして、各所で話題になり、注目されているシンガーソングライターの池間由布子さん。ただやさしいだけではない芯のある歌声と詩とギターを奏でる曲には、とても心地よい空気が流れています。

どちらのライブも芝生広場に腰かけて、ゆっくりとお楽しみください。


////////////////////////////////////////////////////

●タイムスケジュール

11:00~ Torus Vil.

14:00~ 池間由布子


////////////////////////////////////////////////////



●プロフィール

Torus Vil.



Torus Vil. プロフィール
世界各地の伝統芸術と繋がりを持ちながら、現代に必要とされる「場」作りを目指すプロジェクト。
音楽やダンスを始めとする様々な領域のアーティストを繋ぎ、公演、ワークショップ、アーカイヴ制作を行なう。
2014年、音楽家・佐藤公哉の呼びかけによりスタート。同年8月、長野県木崎湖畔で開催される「信濃の国 原始感覚美術祭2014 水のうたがき」に出演。

大塚惇平
ヴォイスヒーラーであった渡邊満喜子のもとで声と身体をひらく経験を積む。ヴォイスパフォーマンスの活動を通して笙の響きの世界と出会う。東京藝術大学音楽学部邦楽科雅楽専攻卒業。笙、琵琶、右舞、歌物を専攻。現在笙を田島和枝に、右舞、歌物を豊英秋(元宮内庁式部職楽部首席楽長)に師事。雅楽古典の演奏・研究をベースにしつつ、現代音楽や即興演奏、他ジャンルとの交流を積極的に行う。最近ではナディッフアパート、浅草公会堂、丹生都比売神社など、幅広い場所で演奏活動を行っている。

蔡怜雄(さいれお)
父が台湾人のハーフ、母がアメリカ人のハーフ。日本で育ち19歳の時に渡米。トンバクやダフの繊細な表現、音色の豊かさ、楽器の美しさに惹かれてイランの打楽器奏者となる。2012年にバークリー音楽大学を卒業、Peyman Nasehpour氏らからイランの打楽器演奏を学ぶ。ボストンではペルシャ音楽のグループに参加し各地で演奏する。帰国後はペルシャ音楽、ヨーロッパ中世音楽など様々なジャンルの奏者と活動中。http://leosai.tumblr.com/

佐藤公哉
1984年北海道生まれ。シュルレアリスムの影響のもとに幼少より画家を志し、後に音楽へ転向。東京藝術大学音楽環境創造科卒業後、 声/ヴァイオリン/ヴィオラ/ギター/ ホーメイ等を用いて作曲、演奏、ワークショップを各地で行う。
表現 (Hyogen)、3日満月、音のてらこややソロ名義でフォークロア/ポップス /現代音楽/音響 /美術/舞台芸術などの混在した活動を続けている。 白石かずこ、川俣正、山川冬樹、つむぎねなど多方面のアー ティストと共演。http://satokimiya.blog.fc2.com/


------------------------------------------------------



池間由布子

池間由布子プロフィール
2010年よりギターの弾き語りを開始。
ユニット活動を経て、2011年より現在のソロ活動を始める。
テニスコーツにコーラス、またうんどら合唱隊に参加している。
2013年、majikickレーベルのコンピレーションに「アナグマ」が収録され、ファースト作品「エクスキューズ・ミイ」が同レーベルから2013年8月にリリース。
ただいまセカンドアルバム制作中。




当日イベント:あそびのコーナー「ベーゴマまわし」


川口暮らふとでは、大人から子供まで楽しめる「あそびのコーナー」を設けます。
そのひとつ「ベーゴマまわし」についてご紹介します。


川口暮らふとの第一回目から、ベーゴマコーナーでコマの廻し方や遊び方を教えてくださっているのが日三鋳造所の方々と川口ベーゴマクラブのみなさんです。

日三鋳造所は現在日本で唯一、ベーゴマの製造を専門にしています。
子どもの頃からベーゴマが大好きで、4年前に転職をして入社されたという中島さんにお話をうかがいました。


起源・名の由来
その昔、と言っても平安時代にさかのぼります。
京都辺りでバイ貝に砂などを詰めたものを紐で廻して遊んでいたのが始まりと言われています。「バイゴマ」と呼ばれていたものが関東で訛り、「ベーゴマ」になりました。


変遷
鉄製になったのは明治の末頃からで、それ以前は真鍮のものがあったそうです。
世界中にコマはいろいろとありますが、鉄製のもので紐を巻いて廻すものはとても珍しいそうです。
昭和の戦時中に金属の供出があり、鉄製のものが消えました。その時代には、陶製、ガラス製のものがつくられたそうです。

近年はベーゴマの遊び場所や愛好会が増えつつあり、お正月は都内ホテルや商業施設でのイベントに始まり、年間を通してベーゴマの楽しさを広める中島さんは全国を行脚しています。

大会では老若男女は対等で、5歳の子が大人を負かしたり、小学校2年生が優勝したりもするそうです。そんなところも面白さの一端かもしれません。

最後にどうしても聞いてみたくなりました。
「マイベーゴマ、お持ちなんでしょうか。」
見せていただきました、ヤスリで加工されたすごいものを!
「どれくらいかけて磨くのですか。」
「これは、20時間くらいかな。」ベーゴマへの情熱は溶鉄の如し。



株式会社 日三鋳造所
川口市弥平1-11-5
http://www.beigoma.com/
隣接の資料館では貴重なベーゴマを観ることができます。



October 13, 2014

会場マップを公開します


川口暮らふと開催まで、あと5日となりました。

会場マップができましたので、お知らせいたします。
なおこの会場マップは、イベント当日「案内(本部)」などでお配りします。

お目当ての作家さんや作品など、イベントを楽しむために活用いただければと思います。


地域紹介ブース「かわぐち麦MISO倶楽部」


地域紹介ブースとは、ものづくりの街・川口をより身近に感じて頂くために、川口で魅力的な活動を行う方々とその商品を紹介する企画ブースです。

今回はその出店団体のひとつ、「かわぐち麦MISO倶楽部」をご紹介します。

麦味噌はかつて川口の特産品でした。

現在の南平地区の味噌醸造業は200年以上の歴史があります。発展の理由として、この地で優良な原料麦がとれたことと、東京という大消費地に隣接していたことがあげられます。


明治、大正、昭和と隆盛しましたが、昭和40年頃にはほとんど行われなくなりました。
その川口の麦味噌を復活させ、その活動を通して地域を盛り上げたいと活動しているのが、かわぐち麦MISO倶楽部です。

発足は2012年、メンバーは川口の方が中心で味噌づくり、地域交流に関心のある方々が集まり、月に1回の定例会の他、料理教室や様々なイベントでのPR活動を行っています。

かわぐち麦MISO倶楽部 代表新井さん(右)と中村さん(左)


今年の夏休みには川口市地球高温化防止活動推進センター主催のイベントで小学生と味噌づくりをし、現在は味噌ができるまでのお話をまとめた冊子を製作中とのこと。市民活動助成事業の一つとして認められ、来春には市内の幼稚園、小学校を中心に3000部が配布される予定です。


川口暮らふとでは、活動の紹介とお味噌、麦味噌だれの販売があります。

■川口の麦味噌
  原料:麦(国産)、大豆(県産)、食塩
  アルコール加工せずパック詰めした長期熟成・完全無添加です。

■御成道みそ(麦)と御成道みそ(米)

■麦味噌だれ
にんにくの風味が効いたタレ。野菜炒め、バーベキュー、焼きソバにもどうぞ。
 


かわぐち麦MISO倶楽部



October 12, 2014

地域紹介ブース「すいーつばたけ」


地域紹介ブースとは、ものづくりの街・川口をより身近に感じて頂くために、川口で素敵な活動を行う方々とその商品を紹介する企画ブースです。

その出店団体のひとつ、「すいーつばたけ」さんをご紹介します。


「社会福祉法人めだかすとりぃむ SELPすいーつばたけ」は川口市安行にあります。

素敵な外観の建物には、パン工房・木工房とその製品を販売するお店が併設されていて、「地域の方が気軽に立ち寄れる場所」を目指しているとのこと。

その言葉の通り、子どもからお年寄りまで幅広い年齢層の方がお店を訪れ、店内のカフェスペースは地域の方の交流場所となっているようでした。



組み木作りの作業は、一からメンバーの方々が行います。

糸のこぎりを使って、図案通りに木材を切っていく細かな作業は、スタッフよりもメンバーの方が得意なんだとか。

カットされた木材は、メンバーの手によって丁寧に磨きあげられ、最後には安心安全な自然塗料を使って着色されます。

また作品の種類も多く、季節限定やウェディング用のものも!中には、名入れをしてくれるものもあります。



当日の会場に並ぶのは、組み木や木のおもちゃはもちろん、手織りのショールやバッグなど。

織りの担当スタッフである小林さんは、ちがう織り方・ちがう色で作られた、1つ1つの個性を見て欲しいと話していました。

優しい素材で丁寧につくられた、すいーつばたけの作品たち。
ご自身にはもちろん、贈り物にもぴったりです。

大切な人を思い浮かべながら、手に取ってみてはいかがでしょうか。



すいーつばたけ


October 11, 2014

地域紹介ブース「工房 集」


「地域紹介ブース」とは、ものづくりの街・川口をより身近に感じて頂くために、川口で素敵な活動を行う方々とその商品を紹介する企画ブースです。

その出店団体のひとつ、「工房集」さんをご紹介します。


工房集は、見沼の豊かな自然にほど近い川口市木曽呂にある福祉施設です。
集のメンバーのみなさんはそこで、「仕事」として「表現活動」を行っています。

この「表現活動」が始まったのは、今から十数年前。

単純作業ばかりの従来の仕事を拒み続けたメンバーが、大好きな絵を楽しく描いている姿を見て、これを仕事にしようと決めたことがきっかけでした。



「仕事」の時間の過ごし方は、人それぞれ。
時間をかけてじっくりと使う色を選ぶ人もいれば、短期間で作品を仕上げる人も。
誰かが集中して作品をつくっている時、誰かは工房内をぶらついている。
そんな光景が日常なんだそう。

他のメンバーから刺激を受けながらも、自分の好きな時に作品づくりをすることができる、その空気感を大切にしている、とスタッフの矢野さんは話します。



今回の川口暮らふとには、メンバーのみなさんが作った手織りのマフラーやバッグ、ステンドグラスの小物、作品集や名言集が並びます。

かわいくて実用的なものや、どこか抜けていてクスリと笑えるもの。
メンバーそれぞれの色が映された様々な形の作品は、他では見ることができないものです。

ぜひ会場で、「工房集」の魅力の一端にふれてみてくださいね。



工房集
http://kobo-syu.com/



October 9, 2014

出店者紹介「ヘブンズテーブル」


出店名
ヘブンズテーブル


出店者からのメッセージ
地元川口でパン教室と酵母パンの販売をしているヘブンズテーブルです。

自家製酵母パン、スーコン、焼きたて酵母ワッフル、自家製シロップを使って作るドリンクなどをお持ちします。

当日は沢山の方にお会い出来るのを楽しみにしています。


ヘブンズテーブル http://www.f6.dion.ne.jp/~h-table/h-table/
 


出店者紹介「青堂 aodou」


出店名
青堂 aodou


作家からのメッセージ
半磁器土でうつわを作り、呉須で絵付けをした作品を中心に、テーマカラーである「青」系の釉薬を使った作品を制作しています。

かわいい動物、おめでたい柄、新しくてちょっぴり懐かしいデザイン。染付として昔から親しまれてきた白と青の世界。

さわやかなブルーのうつわで生活に小さな彩りを足していただけますように。



青堂 aodou http://ao-dou.com/